清水寺

清水寺

日本佛教法相宗的本宗
京都清水寺位于京都东部音羽山的山腰,始建于778年,是京都最古老的寺院,曾数次被烧毁并重建,后于1994年被列入世界文化遗产名录。本堂前悬空的清水舞台是日本国宝级文物,四周绿树环抱,春季时樱花烂漫,是京都的赏樱名所之一,秋季时红枫飒爽,又是赏枫胜地。[1]
  • 中文名:清水寺
  • 外文名:
  • 地理位置:京都府京都市东山区清水1-294
  • 气候条件:
  • 开放时间:
  • 门票价格:300日元
  • 占地面积:
  • 著名景点:
  • 所在地区:京都市
  • 开园时间:6:00-18:00
  • 特色景观:音羽瀑布
  • 总面积:13万平方米
  • 适宜游玩季节:春秋
  • 所在国家:日本

历史沿革

清水寺是京都最古老的寺院,被列为日本国宝建筑之一。

清水寺的由来是公元778年(宝龟9年),从延镇上人在音羽的瀑布上参拜观音而开始的。到了延历17年(798年),坂上田村麻吕改建为佛殿,从此成为恒武天皇的敕愿寺。

清水寺的山号为音羽山,主要供奉千手观音。

占地面积为13万平方米,慈恩大师创建。

相传慈恩大师是唐僧玄奘在日本的第一个弟子。现存清水寺为西元1633年由德川家康捐资重修的。原属法相宗,现自立为大本山北法相宗。

清水寺与金阁寺(鹿苑寺),岚山等是京都最为著名的名胜古迹,四季朝拜者不断。另与石山寺(滋贺县大津市),长谷寺(奈良县樱井市)等自古以来做为日本为数不多的观音灵地而闻名,平安时代以来,经常出现于日本文学作品当中。1994年,作为古京都文化遗产的一部登录于世界遗产名录上。是西国三十三个所(在关西地区参拜33所观音庙的巡访活动)中第16所寺庙。

清水寺因寺中清水而得名,顺着奥院的石阶而下便是音羽瀑布,清泉一分为三,分别代表长寿,健康,智慧,被视为具有神奇力量,游客路经此地一定会来喝上一口水,据说可预防疾病及灾厄.相传延镇上人于778年在此开山后,由大将军坡上田村麻吕于798年兴建。

现存的大部分建筑始建于公元1633年,被定为国宝的主堂是由139根立柱支撑的,宛如硕大的舞台,又称“清水舞台”。本堂的下方有著名的“音羽瀑布”,与祈求分娩顺利的“子安塔”,后者被列为世界文化遗产,清水寺建于音羽山上,为日本佛教北法相宗的总院。寺院周围是京都的名胜古迹,春天樱花盛开,秋天红叶似火。

宝亀安政

年号西历内容

宝亀9778大和子嶋寺の贤心、梦告により清泉を寻ねて音羽の滝に至り、永年修行の行叡居士に観音霊木を受け雕像奉祀し寺を创建。

宝亀11780坂上田村麻吕公、音羽の滝の清水に导かれて滝上に止宿・练行中の贤心に遭い、観音に帰依して仮仏殿を造立し、十一面千手観世音菩萨を安置、寺を创建。贤心、名を延镇と改める。

延暦14795延镇の师、子嶋寺开祖の报恩大师、寂。延镇、子嶋寺二世住职を兼务する。

延暦17798田村麻吕公、

延镇上人と力を合せ、更に伽蓝を造替え、本尊金色八尺の千手観音像、脇侍に、地蔵菩萨・毘沙门天像を安置する。

弘仁1810镇护国家の道场となり、「北観音寺」の法号を赐い、「清水寺」の额を掲げる。

弘仁128216月17日、开山・延镇上人、入寂。

承知14847嵯峨天皇・皇子诞生祈愿により葛井亲王、三重の塔を创建。

承平7937轰门に多闻天・持国天を奉祀する。

长保1999清水寺・上纲、名说教僧の清范(962~99)入寂。

○奈良・兴福寺の末寺関系を强める。

○藤原道长の「御堂関白记」や「源氏物语」「枕草子」などに清水寺参诣・参笼盛行の様子が记される。

○南都・兴福寺と北岭・延暦寺の抗争によって、兴福寺の最前线に立たされ続ける。

康平610638月、火灾に遭い堂宇焼失。翌年6月、落庆法要を修す。愿文は藤原明衡の起草(「清水寺縁起」を记述す)。

寛治41090白河上皇・てい子内亲王行幸、7日间参诣される。翌年、本堂以下全焼。

○「今昔物语」に清水寺観音の霊験物语十话が载る。

○藤原成通が本堂舞台の栏干上を蹴鞠で往复する。

永万11165比叡山僧兵が大挙来袭、本堂以下ことごとく焼き讨ちす。

治承311795月、祇园社・神人ら袭来し一山乌有に帰す。

文治41188阿弥陀堂において、法然上人、不断念仏を修し「日本最初・常行念仏道场」となる(法然上人ニ十五霊场・第十三番霊场)

○「新古今集」に清水の観音を咏んだ和歌ニ首が収められる。

承久212203月、本堂・釈迦堂・三重塔が焼失。

○「平治物语」「平家物语」に清水寺信仰が记述される。

正元112594月、火灾の为、本愿堂・塔二基・中门・西门・地蔵堂・二社など焼失。

文永11127412月、火灾により本愿堂・塔二基・大门・西门・车寄など焼失。

建武21335足利尊氏(1305~58)、相模国糟屋荘を寄进。

翌年、自身の安楽世と弟直义の今生果报を祈る愿文を奉纳

応永29142215年前に落雷焼失した诸堂、落庆供养。

○谣曲(能)「田村」「盛久」「熊野」、狂言「おちゃのみづ」「ゐぐい」「いもじ」や、说话「一寸法师」「梵天国」「闲吟集」などに沢山取材される。

文明114697月、本堂・塔以下の诸堂、応仁の乱の兵火に遭い焼失。

文明1014784月、愿阿上人の大勧进により梵钟を鋳る。

文明111479愿阿上人、勧进状・奉加帐を作り、西日本全域に诸堂复兴の勧进活动を开始。16年、诸堂落庆。

永正71510朝仓贞景、法华三昧堂(朝仓堂)を寄进。

永正141517「清水寺縁起絵巻」制作さる(土佐光信画、中御门宣胤ら笔)

天文1715484月、三重塔落庆供养あり。

○「清水寺参诣曼荼罗」描かれ、寺僧の全国布教盛んとなる。

○武田信玄の愿文が奉纳される。

天正171589豊臣秀吉、寺领寄进、门前境内地子免除の朱印状を下す。

庆长121607钟楼再建さる。

○「洛中洛外図」に名所として必ず描かれる。

○江戸幕府より、所领安堵の朱印状を受ける。

寛永616299月、本堂以下焼失、春日社・钟楼・仁王门・马驻ら残る。

寛永816312月、徳川家光、清水寺の再建を発愿、西门・釈迦堂再建され、翌年、三重塔も再建。

寛永10163311月、本堂・奥の院その他の诸堂も再建さる。

○扁额絵马「末吉船図」「角仓船図」ら奉纳される。

寛永161639成就院が再建され、庭园も修筑される。

○三职(执行ー宝性院、目代ー慈心院、本愿ー成就院)、五院(义乗院・延命院・智文院・光乗院・円养院)の运営体制をとる。

○歌舞伎・人形浄瑠璃に清水物あり、扁额絵马の奉纳多くなる。

元禄41691オランダ商馆员ケンペル来山。

享保31718盛松権律师、慈心院を再兴。

享保181733慈心院・随求堂に大随求菩萨坐像を奉祀。

文政91826シーボルト来山、岸驹「虎の図」石灯篭奉纳。

天保61835忍向、成就院第二十四世住职となる。弟の信海、高野山に上り、真言密教と子岛流を修学。

嘉永71854信海、成就院第二十五世住职となる。忍向(月照)隠居し、近卫忠熙公に歌道入门、勤皇活动をする。

安政5185811月16日、忍向、西郷隆盛と共に锦江湾に入水し入灭。

安政618593月16日、信海、江戸小冢原にて狱死。

明治

明治11868神仏分离令が出され镇守の地主権现社が「地主神社」として分离独立する。

明治31870寺社领上地令によって境内地が1/4(约13万㎡)に缩小される。

明治518728月、京都府が舞台からの飞びおり禁止令を出す。

明治181885法相宗へ复帰。

明治301897本堂(舞台を含む)、特别保护建造物(国宝)に指定される。

明治3519026月、本堂大修理完成し、16日间、本尊御开扉法要。

明治361903木造十一面観音立像、重要文化财に指定される。

明治401907渡海船(末吉・角仓船)図の絵马四面、重要文化财に指定される。

明治411908西门・钟楼、国宝…特别保护建造物に指定される。谷口香轿「残月山姥の図」を寄进。

大正

大正31914大西良庆和上、

奈良・兴福寺より兼务住职で晋山。翌年8月1日~5日、盂兰盆会法话を开始。

大正71918百体地蔵堂新筑。富田渓仙「鬼子母神」「伎芸天」寄进。

大正151926本堂舞台修理完成落庆法要。能楽奉纳される。阿弥陀堂修理。

昭和

昭和919349月、室戸台风により音羽山全山树木倒れ、本堂西回廊倒壊。

昭和181943成就院・庭园、名胜に指定される。

昭和231948开山堂・奥の院・仁王门・西门を修理。

昭和251950本堂舞台大修理完成。西门・钟楼、木造十一面観音・毘沙门天像・渡海船図絵马四面、重要文化财に指定される。

昭和271952舞台を含む本堂、国宝に指定され、马驻、重要文化财に指定される。

昭和321957鉄鳄口、重要文化财に指定される。

昭和401965北法相宗を立宗。大西良庆和上、初代管长に就任。境内、古都保存地区に指定される。

昭和411966仁王门・三重塔・経堂・开山堂・轰门・朝仓堂・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安の塔・北総门・春日社の十ニ堂塔、重要文化财に指定される。北法相宗・仏教文化讲座(唯识法话)定例月2回开始。

昭和421967本堂・奥の院、修理完成し本尊御开扉法要厳修。

昭和4719727月、豪雨により釈迦堂倒壊。

昭和501975釈迦堂复旧落庆法要。木造大日如来坐像、重要文化财に指定される。

昭和511976伝観音・势至菩萨立像、重要文化财に指定される。本堂西廻廊落庆。

昭和531978梵钟、重要文化财に指定される。

昭和5819832月15日、大西良庆管长入寂(数え109歳)

昭和591984大讲堂落庆法要。仏足石奉祀。

昭和601985朝比奈草折曳図絵马、重要文化财に指定される。

昭和621987三重塔解体修理・彩色复元落庆。

平成

平成11989开创1200年记念「京都・清水寺展」开催(东京・名古屋・大坂・新潟・富山・福冈・京都・高松・札幌,本山で平成3年10月まで开催)。

平成21990本堂舞台・奥の院舞台、全面张替え落庆。寺史编纂委员会発足。

平成41992春季・夜の特别拝観を开始

平成51993千日诣り宵参り复活。

平成61994西门桧皮屋根葺き替え・彩色复元落庆。访中仏迹巡拝団、宗祖・慈恩大师墓塔参拝。

平成81996阿弥陀堂彩色复元落庆

平成91997中兴堂落庆

平成122000経堂解体修理落庆。御本尊御开帐(3/3~12/3)。

平成132001御本尊御开帐记念「京都・清水寺展」开催(东京・名古屋・大坂)。

平成142002御本尊御开帐记念「京都・清水寺展」开催(熊本・鹿児岛・盛冈)。

平成152003寛永再建370年记念奥の院御本尊御开帐(3/7~12/7)。

交通信息

公交

在JR【京都】站转搭往【东山通北大路公车总站】(东山通北大路バスターミナル)的市公车206号,在【五条坂】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

在JR【京都】站转搭往【清水寺只园银阁寺】的市公车100号,在【五条坂】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

在JR【京都】站转搭往【大原】的京都公车18号,在【东山五条】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。※京都公车唯有在周末及日本国定假日行驶。

电车

在京坂电气铁道京坂本线【只园四条】站或坂急电铁京都线【河原町】站转搭往【福寺・九条车库】市公车207号,在【清水道】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

在京坂电气铁道京坂本线【只园四条】站或坂急电铁京都线【河原町】站转搭京坂公车83、85、87或88号,在【清水道】站或【五条坂】下车,徒歩约10分钟即可抵达。

由京坂电气铁道京坂本线【清水五条】站徒歩约25分钟即可抵达。

在京坂电气铁道京坂本线【七条】站转搭往【东山通北大路公车总站】的市公车206号,或转搭往【清水寺只园银阁寺】的市公车100号,在【五条坂】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

自驾

在名神高速【京都东交流道】下高速公路,8公里约20分钟即可抵达。

主要景点

清水寺(KiyomizuTemple)内有一瀑布,名音羽瀑布,流水清洌,终年不绝,其清泉分为三个部分,据说每个部分都有神奇的力量,分别为长寿、智慧、健康,如果游客经过此地的话一定要喝上一口哦。该清泉被列为日本十大名泉之首,清水寺的寺名也因此而来。清水寺正殿供奉着十一面千手观音立像,每年日本清明节时才会对外开放,让游人以及前来祭拜的本地人参观。

建筑风格

清水寺本堂正殿供奉着十一面千手观音立像,每年日本清明节时才会对外开放,让游人以及前来祭拜的本地人参观

三重塔,经堂,开山堂,轰门,朝仓堂,本堂,阿弥陀堂。周围的建筑有仁王门,马驻,钟楼,北总门。

寺庙中心的本堂是宽永10年(1633年)修建的建筑物,名为清水舞台。展现出它雄大壮丽的姿态。除了这些建筑物之外,境界内的东边设有引用江户时代初期的技法来修建完成的成就院庭院。

由于日本古时除了东、西两大愿寺可盖在京城内之外,所有的庙宇神社都只能依山而建,而清水寺坐落在山腰上,落差极大,这座完全木造的寺院总面积达13万平方米之广,其内最有名的「清水舞台」,离地五十公尺高却只靠139根木柱支撑结构,可见当年工程之浩大与艰巨!参观清水寺时,一路拾阶而上,除了参拜诸神,凭栏远望,更可将京都市景尽收眼底。

宛如古都的风物诗般,清水寺外围的一景一色,完完全全的将京都的风采表露无疑,无论是春天的樱花,夏天的瀑布,秋天的红叶或是冬天的细雪,清水寺都彷佛是为了证明京都而存在的一般,无时无刻吸引着人们流连忘返。清水寺朴素的正殿阳台突出于断崖之上,因为环境优美而成为跳楼自杀者的首选之地。

清水寺的西门建于西元1607年,建筑外观色泽鲜艳、雕刻细致有加;建筑形态呈单层八柱,屋顶属于"切妻"式建筑。

从清水坂前往清水寺道路两侧,除了有京都传统木造住宅林立外,沿途还有古老的神社和寺庙,无不充满宁谧与静穆气氛。古时候来到清水寺参拜的武士,通常先把马匹栓在仁王门前面清水坂上的马厩里,因此这个马厩就成为室町时代遗留至今的建物。

清水寺为栋梁结构式寺院。正殿宽19米,进深16米,大殿前为悬空的"舞台",由139根高数十米的大圆木支撑。寺院建筑气势宏伟,结构巧妙,未用一根钉子。寺中六层炬木筑成的木台为日本所罕有。寺内有近30栋木结构建筑物,有正殿、钟楼、三重塔、经堂、地方神社、成就园等。正殿列为日本国宝级文物。它依山而起,殿宽19米,进深16米,殿顶铺有数层珠形的桧树皮瓦。

前部是由139根高大圆木支撑的"舞台",气势雄伟。舞台的建筑,巍峨地耸立于陡峭的悬崖上,景色自是美妙,失足掉落下去祉休想拣得命来,以至日语里诞生出一条成语来:"从清水的舞台上跳下去",用来形容毅然决然地做某一件事。从"舞台"放眼望去,大半个京都的景色尽收眼底。如天气晴朗,还可以远眺大坂。殿旁有一眼清泉,被称为金水,传说,掬饮金水就能一切如愿。寺内另外16栋建筑也属国家重点文件,其外形各具特色,与正殿相映成趣。寺中的音羽瀑布,流水清洌,终年不绝,被列为日本十大名泉之首,清水寺之名也由此而来。

清水寺的后侧,有一处叫地主神社的小神社,神社和寺庙,本是风马牛不相及的两个宗教的顶礼膜拜场所,凑在一起也许是唯有在日本才能见到的景观。作为平安时代的代表性建筑,后来遭受了多次火灾的毁坏,在1633年重新建造。这里也是欣赏枫叶和樱花的极佳之地,并以它的清澈池水而著名。

建筑

仁王门,下马台(うまとどめ),西门,三重塔,钟楼

经堂,田村堂(开山堂),朝仓堂,镇守堂,北正门,轰门,釈迦堂,阿弥陀堂,内院,子安塔,地主神社本殿・拜殿・正门

美术工艺品

木造千手观音坐像(内院正尊)木造十一面観音立像木造传・观音势至菩萨立像木造大日如来坐像木造毗沙门天立像(塔头慈心院所有)渡海船额(末吉船图・角仓船图)板绘朝比奈草折曳图(传・长谷川久藏笔)铁鳄口梵钟。

旅游指南

交通:在R「京都」站转乘市营巴士206系统约10分钟,在「清水道」站下车,徒步约10分钟即可到达。

京坂电铁「五条」站下车徒步约20分钟。开放时间:6:00~18:00,春秋季夜间开放18:30~21:30

票价:成人、高中生300日圆,中、小学生200日圆(春秋季夜间参拜400日圆)

相关建筑

清水寺(きよみずでら、せいすいじ)

1.京都府京都市东山区にある寺院、音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)。解说は别项清水寺(京都市)を参照。

2.大坂府大坂市にある寺院、有栖山清水寺。新西国霊场客番、摂津国八十八个所第26番、近畿三十六不动尊霊场第2番。

千叶県いすみ市岬町にある寺院。音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)。一名清水観音。坂东三十三个所第32番札所。公式ホームページ

兵库県加东市にある天台宗の寺院、御岳山清水寺(みたけさんきよみずでら)。西国三十三个所第25番札所、播州薬师第10番札所。解说は别项清水寺(加东市)を参照。

岛根県安来市清水町にある天台宗の寺院、瑞光山清水寺(ずいこうさんきよみずでら)。出云観音霊场、中国観音霊场。牛若丸に出会う前の若き日々に武蔵坊弁庆が修行したことでも有名。公式ホームページ

新潟県佐渡市にある真言宗の寺院、东光山清水寺(とうこうざんせいすいじ)。大同3年(808年)に京都音羽山清水寺を模して建立され、その舞台を模した救世殿がある。佐渡四国八十八ヶ所霊场74番札所。公式ホームページ

国内寺院

清水寺,电子科技大学清水河校区的别称,由于其坐落在清水河附近并喻该校尽是光棍而得名;在该校教职工和学生之间得到广泛的承认。该校学生将学校标志性建筑主楼称呼为大雄宝殿,将图书馆称呼为藏经阁,将品学楼(教学楼)称呼为讲经堂,将实验楼称呼为习武堂,将学生公寓称呼为禅房等。又将各学院楼分别戏称为观音殿(通信学院)、地藏殿(机械学院)、文殊殿(文学院)等不一,然而此说法未经过大多数同学的认可。

该校的学生以和尚自称。本科学生叫善男子,比喻是初信佛教的人;硕士学生叫居士或者行者,表示具有一定的佛学觉悟,然而限于条件仍然无法全心侍佛;博士学生叫做沙弥,已经立志礼佛;获得博士学位叫做受戒,表明该沙弥已经获得了一定的佛学水平,具有独立佛学研究能力。

然该说法仅为学生戏称,闻者一笑了之,不必深究;若有不周,万望海涵。

相关词条

相关搜索

其它词条